vintagejoin 代々木SHOP

代々木3丁目にて小さなヴィンテージオーディオSHOPを営んでおります。 オーディオ的なサウンドではなく気持ちよいサウンドを提案しております。 www.vintagejoin.com

2020年06月

IMG_8356


去年、限定生産にて製作致しました。
VUメーター付きステレオAMP。今年に入りどうしても
このデザインの物が欲しいという事にて特注にて製作致しました。

どうせならという事にて余分に1台販売用に製作致しましたので
販売致します。

内部配線、ROEやSIEMENSのコンデンサなど
贅沢な作りとなっております。

価格は68,000円(税込)となっております。
代々木にて試聴も可能です。

81n0tE+Ov5L



 真空管グラフィック・イコライザーのカスタム販売あと僅かとなりました。

お買い得品の当方の組立込+半田チューニングがあと僅かとなりました。



1) クラシック仕様(VintageJoin仕様) 音の広がり、自然な空気感を重視した音作りにしております。
   チューニング内容:SEIMENS+Philips+LOE+ ドイツヴィンテージハンダチューニング
   価格:25,000税込 商品込・組み立て済・発送費別  限定残1台

2) USサウンド 仕様 USサウンド好きに薦めの仕様となります。ジャンルを気にすることなく
   音楽を楽しめます。
   チューニング内容:Spragueタンタル+Philips+LOE+US ヴィンテージ KESTA or Dutch Boy 
   Blue ハンダチューニング
   JAZZ・ROCKならDutch Boy、POPS系ならKESTAがお薦めです。
   価格:25,000円税込 商品込・組み立て済・発送費別  限定残1台

3) UKサウンド 仕様 UKサウンド好きにお薦め仕様となります。ジャンルを気にすることなく
   音楽を楽しめます。
   チューニング内容:SIEMENS+Philips+HOLCO+マルチコアー UKヴィンテージハンダチューニング
   価格:25,000円税込 商品込・組み立て済・発送費別  限定残1台


その他、パーツのみの販売もしております。

パーツのみのお買い得品仕様(カップリングコンデンサ2個、デカップリングコンデンサ1個、抵抗2種類x2個)
*コロナの影響にてデカップリングコンデンサの入荷が遅れる可能性が有りますのでご了承ください。

1)US 仕様
  Spragueタンタル + Philips + LOE     計 6セット    1,700円税・送料込
2)UK・ヨーロッパ 仕様
  Siemsne +Philips + LOE          計  9セット   1,700円税・送料込
3)NORMAL 仕様
  Philips+  Philips + LOE           計  20セット   1,400円税・送料込

OPTIONにてコンデンサ交換代行サービス  2,000円税込+送料600円から820円
*基盤をお客様送料負担にて当社まで送って下さい。ヤマトの宅急便コンパクトがお薦めです。


予約、商品に対するご質問はメールにて受け付けております。
1)商品名
2)値段
3)氏名(かな)
4)郵便番号
5)住所
6)電話番号
7)メールアドレス
8)発送方法 
9)その他

にてお願いします。


サウンドを確認したい!聴いてみたいという方は代々木店にて対応致しますので
可能な日をご確認のうえ、予約を必ずしてご来店下さい。




SNSにて色々と調べていたら、オカルトではないですが以下の項目が並んでおりました。

クライオ処理
トルマリン
スピーカーケーブルで音がコロコロかわる
アンプの電源ケーブルで音が変わる
マグネットで音が変わる
仮想アース
価格と音質は完全に同期
オーディオ賞は広告出費と密接な関係が有る

当方はオーディオSHOPとして、編集、評論家、メーカー、エンジニア等
現場や裏方を見て来ており、色々と本音も話も聴いて来ております。

SNSには、想像だけにてほぼ嘘の情報が多く飛び交っております。
そこで大人の事情も踏まえながら、お話出来るところまで自分の体験して来た
事、聴いて来た事の中から信憑性が有る事を今回はお話ししましょう!
そして今のオーディオ業界が少し病んでおりますので、本当のところを
お話し致しましょう。

クライオ処理
 当方は聴いた事が有りませんが、急激に冷やす事により分子構造を整えて電気の流れを
 整えるという事のようです。実際に科学的根拠に基ずくのですが、電気の流れが整う事と
 音が良くなる事は同じとは限りませんので正直何とも言えないですね。

トルマリン
 こちらも意味不明ですが、先日ダイソーで販売している竹炭を機材の隣に置くと音が良くなる
 との事で当店と評論家宅にて実際に聞きましいたが、音が変わるのは事実でした。
 当方、このような事は信じておりませんので何度も聴き比べしましたが微妙に音が円やかに
 なるような?と言った感じで大きくでは有りませんが不思議な体験でした。
 もしかしたら同じような効果が有るのかも????
 であれば100円の竹炭の方が良いかも!

スピーカーケーブルで音がコロコロかわる
 これは使用しているスピーカーとAMPにもよりますが、コロコロは別として変わると思います。
 全く変わらない!変わったのが全く解らない!というので有れば音については語らない
 方が良いと思います。
 但し、音が良い方向に変わるか、悪い方向に変わるかはまた別問題です。
 高額な方が良い!太い方が良い!というのも全く有りません。
 アクセサリーに凝っている人の装置の音は大抵、素直な音ではないですね。
 かなり癖の有る音の人が多いです。
 当方の好みで言えば単線が音が素直で好きです。撚り線は細めで柔らかい線材
 が良いと考えております。

アンプの電源ケーブルで音が変わる
 こちらもスピーカーケーブルと同じですね。以外にオーディオ用の太いケーブルよりも
 普通の安いケーブルの方が素直な音がします。基本、太くて硬い電源ケーブルを
 使っているシステムは音楽というより、オーディオ的な誇張された音を奏でている
 システムが多いです。ちなみに当店ではケーブル、ソケットは一番安い物、使用する
 半田だけで音作りをしたケーブルを販売しております。

マグネットで音が変わる
 これはアルニコ、フェライトという事かと考えると、当方はマグネットはあくまでもスピーカー
 ユニットを構成する一部の素材にすぎないと考えておりますのでマグネットありきではないですね。
 アルニコじゃないと駄目だ!という人もおりますが、はっきり言ってナンセンスです。
 フェライトでも良い設計で有れば良い音のスピーカーが有り、その逆でアルニコでも音の悪い
 スピーカーは沢山有ります。

仮想アース
 こちらはオーディオ誌でも評論家達がべた褒めしていたX社の物を聴きましたが、変わるような?
 変わらないような?といった感じでした。システムがまるで別物になる?これが無しではもう聴けない?
 なんて雑誌で褒めている人もおりましたが、これはメーカーさんが無償で高価なアイテムをプレゼント
 して視聴料を置いていくので、その結果というのが事実になります。
 システムによっては上記のような効果も有るのかもしれませんが、そのような営業をしているだけでも
 そのメーカーは信用出来ませんし、販売しているお店も信用出来ないのが実際のところです。

価格と音質は完全に同期
 これもナンセンスですね、オーディオは高価な線材や素材を使えば音が良くなるという物では有りません。
 作り込めば音が良くなるという物でも有りません。
 むしろ高額な物の方が音が良いと思いこんでいる人達が多いというのが問題です。
 特に最近の値付けは良く解らない物が多く、いっぱい宣伝して何個か売れればOKという物も有りますし
 数が売れないので価格を高く設定している、海外に販売する為に価格を高額に設定しているというのも
 多く見られます。価格でしかオーディオを判断出来ない人もおりますので、そのようなメーカーの商売が
 成り立っているのが事実ですね。高額で作り込んでいる物の方が音が良いという訳では有りません。
 
オーディオ賞は広告出費と密接な関係が有る
 これな当たりでも有り、外れでも有ります。何年か前に○○グランプリというのでX社が沢山賞を
 取っておりましたが、これは広告ではなく評論家の買収でした。x社はその某雑誌には広告を
 殆ど出しておりませんでした。グランプリ選考委員となると色々なメーカーから無償貸し出し機
 や色々なアクセサリー類のサンプルが届いたりと評論家の買収が始まります。
 昔と違い、選考委員の評論家の数も減って来ているので効率よくメーカーからすると
 営業出来るようですね。
 広告関係で当方が嫌なのはタイアップページという奴ですね。
 広告を出すから、他のページで商品を紹介しろだの、ページをよこせ!というメーカーですね。
 とても出しゃばりなメーカーもおりますので、オーディオ誌を見ていたら皆さんも気が付くと思います。
 ちなみに、当社は誌面にて連載等しておりますが、一切広告は出しておりませんし、こちらから
 編集者にも売り込み電話等もしておりません。編集者からヘルプが有った時に企画ページなどを
 やっているという感じです。
 メーカーは広告を出しているのに評価が良くないという事でクレームを入れてくるメーカーが
 殆どです。もう広告は出さない!もうこの評論家は当社のメーカー評価には使うな!などのクレームです。
 これではキチンとした評価も出来ませんね。これは評論家ではなくメーカーが悪いですね。
 某メーカーべったりな評論家もおりますがこうやって考えると評論家よりもメーカーのあこぎな営業が
 悪い感じもしますよね。当方はそのように感じております。
 
 
本当はもっともっと書きたい事も沢山有るのですが、大人の事情にてこれ以上は今は書けなさそうです。
SNSやYoutubeはかなりいい加減な情報も多いのでみなさん鵜呑みにしないように気を付けて
下さいね。





IMG_1588


当方はフルレンジ派になります。

フランスのユニットで一番のユニットは?と聞かれたら
CabasseとこのSupravoxと答えるでしょう。

Cabasseはアバンギャルドなサウンド!
このSupravoxは色気の有るモニターサウンドとなります。

コンディションの良いユニットです。
さあ、どのようにインストールして行きましょうか?

↑このページのトップヘ