SPPhono


おはようございます。
今朝は出荷前のSP用フォノイコライザーのチェックからスタート予定しております。
当方はエンジニアではないので、カーブがどうの、偏差がどうのと言うよりは出音を意識して音作りします。
SP時代にはSP時代の音が有り、今のハイフォイとは違います。今の作り方で作ると単なる煩いフォノイコサウンドになってしまいます。
先ずはSP盤の音を理解して、SP盤を色々と聴く事が大事だと思います。
僕自身もSP盤の電気再生を始める際に先ずはSP盤の音を勉強しようと湘南SPレコード愛好会に入り、色々と勉強させて頂きました。何年も色々と聴きながら、そして僕自身も蓄音器を何台も購入して先ずはSPレコードのサウンドを感覚的に意識出来るようになって初めてこのフォノイコライザーの製作に入りました。
お陰様にてSPレコードをキチンと愛する方達に好評頂いております。
ただ単にカーブを合わせる為のフォノイコではなく、SP盤のサウンドを楽しく聴けるフォノイコを意識して作っております。
最近はデジタル含めてただ単にカーブを合わせる為だけのフォノイコが多い気がします。
ステレオレコードにはステレオの音
モノラルレコードにはモノラルの音
SPレコードにはSPの音
と違いを意識しないとですね。